top of page

フォーラム記事

加治屋杏奈
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2022年2月04日
In 【終了】(2021年度)技術科教育法
皆さんこんばんは!朝起きたら横で携帯がぶち壊れててデータ全消え、傷心中の加治屋です!! 気を取り直して今回は最終課題についてまとめていきます! ①授業全体で学んだこと  3DCADがだいぶ使えるようになったので、とても勉強になりました。他にも3Dプリンターやレーザーカッターでの加工を行う方法、元データの作り方も学ぶことができたので良かったです!これで推しへの愛の表現方法の幅も広がるでしょう!いいことです! ②最終課題について 今回は、夢の国のチケット争奪マシーンを製作していたわけですが、裏テーマは"リベンジ"でした。リベンジすることは主に2つ、3Dプリンターでの出力と機構を動かすこと! 3Dプリンターに関しては、タッチペンの先端を作ろうと思ってデータを作りました!せっかくなので夢の国の王様の手を作ろうと思って、自分でCADのデフォルトで入ってる形を組み合わせて手の形をなんとか作り上げました!まぁデータは飛んだので写真はありませんが!!!! 次に機構に関しては、澤谷さんが見つけてくれた機構をサイズを調整しつつ作りました!こちらも澤谷さんが作ってくれたプログラムで動かしました!!!感謝です!私は本体の出力、組み上げ頑張りました!あと、スタンド作りなどで躓いた時に周りの皆さんがアイデアくれたりして本当に助かりました! 最後の問題はタッチペンが動かなかったことですが、乾電池とアルミホイル、養生テープでなんとかしました!ちゃんとタッチペンになったんですよ!!凄いでしょう!?タッチペンの仕組みを知るという学びがありました!機構を動かしてみると押す力が足りず、実際にタッチするには至りませんでしたがリベンジは果たせたので満足です! 動いたものがこちらになります! 横でくるくる〜っと鳥の丸焼きみたいに回っているのがタッチペンのペン先になるはずだったものですね!人生とは中々うまくいかないものです! ③授業への要望と感想 時間外での作業メインだったのでとても大変でした!実際に作り上げたときの感動はその分すごかったです! もっと機械の使用法の説明をしっかり受けられて、授業時間内の活動を充実させて頂けるともっといいなと思いました。 とにかく推しへの愛で駆け抜けました!
最終課題 推しへの愛と夢の国とリベンジ content media
1
0
35
加治屋杏奈
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年12月20日
In 【終了】(2021年度)技術科教育法
皆さんこんにちは、チーム推しの加治屋です!!!今回は、「チケット争奪マシーン(仮)」のメインで動く部分の制作について紹介します。 何回も言っているのですが、機構の課題でかな〜〜〜〜り悔しい思いをしたので、そのリベンジもかねて制作に取り掛かりました。 動く部分についての詳細はプレゼンで発表したことと変わっていないので、省略します。 部品のデータはこのようになっています! これにネジやらナットやらを組み合わせて、出来上がったものがこちら!動かすプログラムは澤谷さんが作ってくれました! 今回のタイトル回収ですね。めちゃくちゃ早く回っててジワジワきて、大変私好みです。  回す速度の調節は追々やっていくとして、モーターの土台と回る部分の土台がバラバラなので押さえないと動かないという問題がでてきました。さて、どうしましょう?? ならまとめてアクリルに穴をあけてぶっ刺してしまえばいいのです!!鳴かぬならなんとやら、というやつです!! そんな訳で作ったデータがこちら↓ これを、おりゃ!!と差し込むとこうなります。↓  これは後でそのままスタンドに取り付けてスライドさせられるようにして、タッチペンの位置を調節できるようにする予定です。  モーターの方も、ギアボックスに変更することになったので土台を調整します! ...ここで、タッチペンどこで出てきた??って思った方、鋭いですね!!! 実はまだタッチペンつけるところまでたどり着いていないのです!!!どうやって取り付けようか考え中です!またアイデアが降ってくることを祈ってぷらぷらお散歩してみますね... 長々と文を書きましたが、ここまで読んでくださった方々、ありがとうございます!引き続き頑張ります!
ひたすらに連打する。
それだけだ。 content media
2
0
21
加治屋杏奈
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年12月13日
In 【終了】(2021年度)技術科教育法
A:初回の授業で最終製作課題を考えたときの自分と,今の自分との変化  最初は思いつきで物を作ろうとしていて、できないと打ちひしがれることが多かったのですが、レーザーカッターや3Dプリンターが使えるようになって思いつきを形にする具体的な方法を考えられるようになった点が1番の変化であると感じます。cadも前よりちょっとは使える様になっていて成長を実感しています。 B:最終製作課題への意気込み    前回の課題は完成させることが出来なかったので、機構も少し用いてリベンジも兼ねて頑張っていこうと思います。夢を叶えるのはCラえもんではありません、自分です!!!
4
1
38
加治屋杏奈
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年12月06日
In 【終了】(2021年度)技術科教育法
皆さんこんにちは〜チーム推しの加治屋です! 今回は某D国のパレードのフロート(いわゆる"だし"ってやつですかね?)を作ろう!チェシャ猫かわいい!アリスかわいい!機構でしっぽふりふりさせよう!! ...というようにすたーとしましたが、挫折に挫折を繰り返し気づいたらお犬様になってました。これはこれで可愛いですよね??大丈夫毎回言ってますが可愛いは正義です。 置いてあったタンクのキットを組み立てそのまま土台として使っています。フロートは動いてパレードしてなんぼのものなので。 こちらをつかってしっぽをふりふりさせようと試行錯誤を繰り返しましたが、時間内に終わらせることができませんでした...今回はここまでになります... 努力したけどできないことも世の中にはままあるということが分かり、また一つ大人になった気持ちです。 協力してくださった皆様ありがとうございました!!!!
(未完)しっぽふりふりお犬様 content media
2
0
19
加治屋杏奈
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年11月26日
In 【終了】(2021年度)技術科教育法
皆さんこんにちは、チーム推しの加治屋です。今回は無線で動くものをつくるというテーマで制作を行いました。 さあ何を作ろうかと考えた時、まっっったく閃かなくて大変困りました! こういう時は外に出ると何か見つかるかもしれない!ということで澤谷さんとお昼ご飯を買いに行ったところ、落ち葉が沢山落ちていて、箒で落ち葉をはわく何か、作ってしまおうか!と勢いで決まりました。なんだかレ×3のおじさまの顔を思い出しました。 半径40㎜のアクリルの円板の真ん中に歯数が8枚の歯車をつけて、回るようにしました。 円板の外側に穴を開けて、棒をつけて留め具をつけてぐるぐる回して箒ではわく動きを再現(???)することを試みました!!! プログラムは澤谷さんが組んで下さいました!!ありがとうございます!! 色々試して動かしたものがこちらになります!!!↓ ↓これが... ↓こうなって... ↓こうです!!!(躍動感) なんかシュールでは!!!!???? ※私はこういうシュールなのが大好きなので大変満足しております 手とか箒とか、やたら腹立つ顔のうさぎは私の趣味というか何というか許して下さい!とても可愛いでしょう?可愛いは割と正義です。 土台はまだ用意できてなくて、とりあえずうさぎさんの顔は今日持ってた空き缶に貼っつけてます!お菓子の箱で土台は作るつもりです! 無線で繋がっててボタンを押すとうさぎ(?)さんが絶妙にやる気なさそうに箒ではわいてくれます!!音もなんだか落ち着きますね!
あれ!?!?うさぎ(???)さんが箒をもってるぞ!? content media
2
0
38
加治屋杏奈
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年11月14日
In 【終了】(2021年度)技術科教育法
皆さんこんにちは、チーム推しの加治屋です。今回は3Dプリンターで身につけるものを作る課題と戦った記録を残そうと思います...。 授業は実習でいなかったので、チームメンバーから話を聞きつつ、作るものについて考えてみました。考えていると急にAirPodsっぽい何かを作って見たら面白いかもしれない!と思いつきました。 いつだって閃きは突然です。このなんちゃってAirPodsがあれば、都合の悪い時には音楽を聴くフリでごまかし、アパレルショップに行った時につけていれば店員さんに話しかけないで欲しいアピールもできるんです!!!普通にAirPods持ってない民からしたら欲しいのです!!! いざデータを作ろうとしてみると、AirPodsの形ってよく分からないということに気付きました。そこで、thingiversのサイトからAirPodsのモデルを探してみて、それを見ながらtinkercadでチマチマ(必死に)モデルを作ってみました!! それがこちらです↓ AirPodsそのまま作るのも面白くないので、耳のところは米MAX(白いあの子)の顔みたいにして可愛くしました!可愛いでしょう? そして出力!!! ここが問題だったのです... データを作って、出力しても、小さい頃に集めたぷにぷにシールのようなものしかできないんです!! ↓上の3つの謎の物体が、なんちゃってAirPodsになるはずだった何かです... つまり!!!!虚無!!!!!! この出力一回30〜40分程度かかるのですが、永遠に出来なくて朝から夕方までやって諦めました... 出来上がったかな??というワクワク感より、また虚無だったらどうしよう...という絶望の方が勝り始めたのはいつだったでしょう... 鶴丸さんも来てくださって、沢山助けて頂きました!!本当にありがとうございます!!!! 木内さんも手伝って下さってありがとうございました!!! 原因は結局よく分からなかったので、誰か分かりそうな方は助言をお願いします。 チーム推し3人とも、大変困っている状況です... そんなこんなで、今回は作品が出来上がっていないという状況にあります!!本当にごめんなさい!!!
なんちゃってAirPods作ろうと思ったのに!! content media
3
3
36
加治屋杏奈
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年11月07日
In 【終了】(2021年度)技術科教育法
こんにちは、投稿が遅れて申し訳ありません。チーム推しの加治屋です。 今回は、推しを音と光で演出していきます。 何を光らせるのか? 推しを音と光で演出する、と聞いた時に思いついたのは、某D国の王様のイケメン力が爆発することで定評のある「BIG BAND BEAT」(以下BBBと略します)でした。海の方のD国に行くときは絶対これを見に行くのですが、抽選で当たらないと見れないので毎回必死で神頼みするしかありません... そこで!今回は偶然持っていたBBBでドラムをたたく姿を模した王様のスナックケースを光らせ、スマホで音源を流して再現することになりました! 光の演出については皆で話し合い、澤谷さんがプログラムを組んで下さいました!!!圧倒的感謝です!!! 舞台については平田さんが段ボールと画用紙等を使って作成して下さいました!! 私は何をしたのかというと、 BBBの再現に拘りたかったので、王様の後ろの装飾を再現して、光が抜けてくれるとかっこいいだろうなと思いながらこれを作りました。 これを こうして... こうやって... こうです! BBBの看板もつくりました!!光ると多分かっこよくなるはずです!! 私は当日授業に行けないので澤谷さんと平田さんに後を託す形になります(大変申し訳ない!!本当にありがとう!!)が、当日をお楽しみに!
推しのショーを再現したい! content media
2
0
25
加治屋杏奈
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年10月31日
In 【終了】(2021年度)技術科教育法
皆さんこんにちは!チーム推しの加治屋です。今回はスタンド制作についてまとめていきます。 サムライハートを忘れないように 今回スタンドを制作するということで、何を作ろうか考えたのですが、ふと、刀みたいなペンとかハサミとかあるけどそれを掛ける専用スタンドはあんまみないな...と思いました(実用性に欠けるからかもしれませんが...)。 ...ということで、急にサムライハートを思い出した(?)私はスタンドを作って机の上において、ペンを刀に見立て気持ちだけ侍になってしまおう!と思いました!!! 実用性には欠けるかもしれませんが、何よりカッコいいのでちょっと欲しい...いや、かなり欲しくなっちゃったので作ります。 何なら授業中に机の上に置いて使えば気持ちは侍、先生も周りの友達もタジタジになること間違いなしでしょう!なんだかワクワクしてまいりました! 自分の筆箱に入っていたペンが15㎝だったので、スタンドの横幅は10㎝で作ろうかなとなんとなく決めました。縦は15㎝で作ろうと思い設計しましたが設計してたら縦に若干伸びてました。これはこれでカッコいいのでオッケーです。 今回データはjwcad を使用して制作しました!使って見たら意外とアプリ使えててちょっと感動しました。これは自分でも思いもよらない成長です。 ↓データはこちら 最初は和の心を大切に材料を木にしていたのですが、中々うまくいかず、材料が焦げて部品が折れてしまったり上手くハマらなかったりしたので、アクリルに変更しました。後で木っぽい感じになるように貼ったり塗ったりしようと思います。柔軟な対応も大切です。 ※使用したのは4㎜の木の板 スピード200、パワー100、3回で切ることができましたが、周りが焦げすぎて手が煤だらけになりました。これでは侍でなくシンデレラになってしまいます! アクリルに関しては、前と比べレーザーの出力が上がったことと出力の調整データがあったため、すんなり加工することが出来ました!!!これも感動です!! ※使用したのは2㎜のアクリル 今回はスピード100、パワー100、1回で全て加工しました。 そして出来上がったものがこちらになります!装飾はまだしていませんが、授業までにそれっぽい感じにしたいです! 皆さんもお気に入りの2本の愛刀(シャーペン)を掛けて授業に参加してみませんか?
授業中でも気分はSAMURAI content media
1
1
34
加治屋杏奈
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年10月24日
In 【終了】(2021年度)技術科教育法
皆さんこんにちは、チーム推しの加治屋です。  私達の夢は、「夢の国(Dデニ〜)に行く」ことです。しかしながら、チケットの競争率は言わずもがな、チケット値段も上がってしまったため、学生である私達には更に「夢」になってしまったわけです。 ...そこで!!!!私達は考えました!!!「夢の国に行く"夢"を見るため」の装置を作ろうと!!!! プログラムはシンプルで、夢を求めて私達がボタンを押すと、某D国の曲が流れる(...さながらオルゴールのように)という仕組みです。 プログラムのブロックをいじっていたら、音階(1オクターブのみ)をいじってメロディをつくれるブロックがあったので、耳コピ、かつ1オクターブのみで作れる曲を選曲!打ち込み!!!という形でなんとか4つ、ワンフレーズだけ用意できました。ここは気合いです。(調がめちゃくちゃでは??という心の声は置いておくのです...) ↓このようになりました ※なんだか寂しかったので少しでも夢の国成分を得るために王様のシェイプに光るようにしておきました。 実際に音を鳴らすとこんな感じになります! 動画ではLEDが点滅してるように見えてますが、点滅させているわけではないです! こうして、私達は、夢の国に行く夢を見ることができたのです!!!!!! ハピネス!!!!!
課題3 夢の国に行く夢見たっていいじゃない!!! content media
2
1
27
加治屋杏奈
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年10月17日
In 【終了】(2021年度)技術科教育法
課題2 平田、澤谷、加治屋の3人で構成される"team推し"、その中の1人、加治屋です。今回は名札作りの概要についてまとめます。 チーム名の由来 これはもう読んで字の如く、それぞれの心にいる"推し"のために生きるという共通点からこのチームが結成されました。推しがいるだけでQOLが上がります。推しは推せるときに推すのが鉄則。 どんなもの作ろう?編 とにかく私たちの共通点は推しなので、推しの紹介をするのはマスト。必須事項であるということで意見がまとまりました。  ではどうやって名前を知ってもらいつついい感じで推しを紹介できるだろうか...そんなとき思いついたのです。推しの写真とかイラストやらが入れられる枠があればいいのだと。  加えて、なんだかお洒落〜な感じにしたい気持ちもあったので、インスタ風の枠を作り、名前をいれつつ推しのオフショット的な感じで写真が入れられる名札にすることにしました。  レーザーで3ミリの板を1ミリの厚さだけ溶かしてみて、そこに写真を入れ、上から1ミリのアクリルで蓋をすればいいんじゃないか?と思いつき、作ってみることに。 ↓こんな感じ サイズ感は大きすぎても名札としてはどうだろうか、、、ということで、私たちが慣れ親しんでいるICカードのサイズ感で作ってみることに。Suicaのサイズ感ってなんだか可愛いということに気付きました。 作ってみた編 完全にくり抜きたい外枠はパワー100、スピード100で一回、写真を入れるところはクロスハッチングでパワー100、スピード150くらいで1回。とにかく出力してみました。ハッチングに思っていた以上に時間がかかり、機械が止まってしまったりと色々な問題が発生しましたが、出来上がったものを見てみると、なんと1ミリの深さの溝は作れていませんでした!!!!!あと、ハッチングのためにずっとその部分だけレーザーが当たっていたので、熱で歪んでしまっていました。  ここまで焼くのにすでに1時間ほどかかっているので、かなりメンタルが削られていますが、ハッチングがうまくいかないということは判明したので、一歩前進です。  ハッチングがだめなら枠をぶち抜いてしまおうということで、推しの写真は後付けでどうにかすることにしました。 機械が止まってしまう問題については、出力したいデータが重すぎるのではないかという推測を立てました。そこでアクリル板は動かさずに枠のデータと文字のデータを分けて焼いてみたところ、上手く動いてくれるようになりました。  私でも、1度に重たい課題をやるより小分けにしてチマチマやった方が気が楽だなぁと思うくらいなので、機械も動きっぱなしは嫌だったんだろうな、と自分の中で結論づけました。 そして紆余曲折を経て出来上がったものがこちらになります! 出来上がったとき、可愛くて感動しました!推しの写真は後でどうにかします!!! これにクリップみたいなパーツを合わせると、こうなります。↓ 余談 それともう一つ、私の名札が紙を剥がした後ヒビが入ってしまってもう一度作り直しました。  思い出すのが遅かったのですが、原因はおそらくアクリルに付いていた紙を剥がすためにアルコール消毒液を少し使ってしまったからではないかと思います。そういえば、アクリルスタンドはアルコールで拭くと溶けてしまうんだったなぁと後から思い出しました。今回もそれと同じことが起きてしまったのだと思います。 何はともあれ、自分達の名札が形になって一安心しました。可愛くできたので満足です! そして今回一緒に制作を行ったチームメイトである平田さん、澤谷さんには感謝してもしきれません!ありがとうございました!
第二回課題 content media
1
0
40
加治屋杏奈
ミュージックラバー
ミュージックラバー
2021年10月10日
In 【終了】(2021年度)技術科教育法
20小ものの加治屋です。 今回は姿勢を良く保つための機械を作ろうと思います。 高校の頃、私は授業で寝ていることご多かったので、友達が居眠り防止用に耳にかけて、ある角度まで傾いたらブザーがなる機械を誕生日にくれました。そこから着想を得て、指輪の形の機械と耳に引っ掛ける機械を作って距離が近くなりすぎるとブザーがなり、姿勢が良くなるまでなり続ける姿勢矯正マシーンを作ろうという発想に辿り着きました。 (画像では指輪の方は中に穴開けたかったんですがなんか上手くいかなかったのでこうなってます) 姿勢を良くするために頑張って作りたいと思います。
課題1 content media
1
0
17

加治屋杏奈

ミュージックラバー
+4
その他
bottom of page