課題1では、朝大学に行く時に着ていく洋服について、フローチャートを作成した。朝、もし寒ければ、厚めの上着を来て、暑ければ薄い上着を着る。反復して、もし寒ければ、厚めのズボンを履き、暑ければ薄くて風通しの良いズボンを履く。このように朝洋服を選ぶときは、頭の中では反復処理を行なっている。

課題2では、マイクロビットのプログラムをフローチャートにする。参考にしたのは、常に北を指し続ける矢印というもの。プログラムをしてみると以下のようになる。

これをフローチャートにしてみる。

このように一見プログラムでは、何をしているかわからないものでも、フローチャートを書くと見やすくなることがわかった。
参考文献:
https://sanuki-tech.net/micro-bit/appendix-sample-program/compass-2/
どういう流れで処理をしているのか,フローチャートに書いてみるとわかりやすいですよね!